« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »
友の家のお掃除の後で最寄会をしました。
圧力鍋を持ってはいるけどあまり利用しないというので、よく使っているK田さんが大豆の五目豆と、黒豆の実習をしました。
Nさんは、毎日のご飯を炊いている。
Mさんは、筍や生のヒジキを煮る時につかうだけでした。
K田さんは、ご飯、豆料理、煮魚によく使うそうです。
大豆の五目豆は、
1晩水に浸けた大豆と、
水で戻した干し椎茸、人参・牛蒡・こんにゃく・昆布(水に少し浸けて)などを1㎝角位に切り、圧力鍋にいれる。
大豆のつけ汁、椎茸の戻し汁、昆布のつけ汁、醤油、みりん、砂糖を入れて、蓋をして
火にかける。圧力が上がったら火を弱めて3分待って、火を止める。
圧力が下がれば出来上がり。
*水に1晩浸けた大豆を冷凍しておけば、いつでも五目豆が直ぐに作れます。
黒豆
黒豆300g、砂糖300g、水1000㏄、重曹小さじ1/2、
圧力鍋に水を入れ、火にかけ砂糖を入れ、沸騰したら、黒豆と重曹と、鉄たまご(アンパンマンです)を入れ、火を止める。
12時間位そのままにしておく。
火をつけ圧力がかかれば、火を弱め8分まって、火を止める。
圧力が下がれば、できあがり。
黒豆を出して、好みで液を少し煮つめてもよい。
液には塩分が入ってないので、ヨーグルトに入れて食しても。
小分けして、冷凍保存できる。
例会ワンポイントは、一次非常持ち出し袋・防災リュックでした。
大人2人で6kg弱、小学生3kg強 になりました。
<大人防災リュックの中身>
◯水害も想定しジップロックにいれて。
◯水+補水液,携帯トイレ,充電器,懐中電灯、ラジオ、 非常食,
救急セットタオル,バンダナウェットティッシュ,下着,靴下,増え,軍手,雨具,レジャーシート,防寒シート,万能ナイフ,ろうそくマッチ,ビニール袋新聞紙,使い捨てカイロ予備電池,給水袋,予備の現金
水のいらないシャンプー,アイライナー,リップクリーム
<大人の防災リュック特徴>
今回は、体温計,布マスク,携帯手指消毒マイバックもプラス。
これに普段のバックの貴重品常備薬スマホなど。
家族の連絡先や、口座番号、保険証などは、普段から持ち歩いていたいですね。
期限切れだったものは水、電池,ほっカイロ,消毒薬,シップ。
期限切れを入れ替え、エチケット用品をプラスしました。
みなさんの家では、防災リュックを用意されていますか?
ぜひ参考にしてみてくださいね。
例会ワンポイントは、一次非常持ち出し袋・防災リュックでした。
大人2人で6kg弱、小学生3kg強 になりました。
<子ども防災リュックの中身>
🔴懐中電灯ホイッスル付 、予備乾電池
🔴食品(ビスコ缶、キャンディ、水飲みきりサイズ2本310ml)
※水はもう少し入れたいところ
🔴タオル、ハンカチ、テイッシュ
🔴防寒着、レインポンチョ、着替え(夏用)、肌着
🔴衛生用品(マスク、ウエットティッシュ、うがい液、歯ブラシ、手鏡)、(消毒液、ガーゼ、コットン、絆創膏)
🔴その他…カードゲーム、ぬいぐるみ、クリップ、保護者連絡先カード、ごみ袋、軍手
全部で重さは3.7kgありました。
<子どもの防災リュック特徴>
退屈しないようにゲーム(UNO)と好きなドラえもんのぬいぐるみ、はぐれた時のための保護者連絡先を入れているのが特徴でしょうか。
服のサイズチェックも毎回必要です。少しゆとりのあるサイズに入れ替えました。
今回は「学校で教えてくれない身近な危険」という本を読んで、子ども自身でお菓子を選んだり、必要なものの準備をしてくれました。
みなさんの家では、防災リュックを用意されていますか?
ぜひ参考にしてみてくださいね。
7月10日(金)大雨警報の為、延期されていた7月例会が開かれました。
今回も、席の間を開け、窓を大きく開けて、3密にならないように気を付けました。
小さな人もお母さんのお膝で、お話を聞きました。
今日の読書は、「友への手紙」より、「じっくり勉強」です。
三津最寄さんによる、読書感想がありました。
Kさん…子育てを思い出します
Yさん…著作集「教育30年」よく見る よく聞く 母親は生きた良い先生
例会ワンポイントは一次非常持ち出し袋
防災リュックでした。大人2人で6kg弱、小学生3kg強
9月までは、地震+水害に備えて、今一度チェックしておきましょう。
詳しくは次のブログで紹介します。
共同購入でも、ビニールの仕切りを手作りして、飛沫の拡散をふせいでいます。
新茶が入荷してます!
最近のコメント